涙滴型宇宙艇

主に石川県の食べ歩き。

「道の駅 織姫の里なかのと」 鹿島郡中能登町井田部

6月3日(土)。『加賀百万石ウォーク』の「雨の宮古墳群と織姫の里を訪ねて」コースをガイドしてもらいました。

f:id:totetu:20230605183505j:image

軽くだけ朝食を済ませ、車で1時間ちょいの「道の駅 織姫の里なかのと」へ。もう少しで到着という所で、妻から集合場所は道の駅ではないと言われました。

ウォーキング前に道の駅で軽く食べるのを楽しみにしていたんです。ドラッグストアはあるけれどコンビニのない道。時間もないので、空腹のまま向かうことにしました。

f:id:totetu:20230605181245j:image

「雨の宮能登王墓の館」の駐車場でガイドの方と合流。こちらは1号墳に眠るノトの王をイメージしたマスコットキャラクターの「あめろく」です。

f:id:totetu:20230605181214j:image

雨の宮古墳群には36基の古墳があります。今回はウォーキングは古墳群のみで、後は車での移動でした。

f:id:totetu:20230605182822j:image

ガイドの方から教えていただいた撮影スポット。前方後方墳である1号墳を見上げる位置から。

f:id:totetu:20230605182830j:image

1号墳からの眺めは圧巻。どこを向いても絵になります。

f:id:totetu:20230605182812j:image

1号墳から17号墳を望む。2号墳は前方後円墳で、共に北陸最大級の大きさだそうです。

f:id:totetu:20230605182918j:image

その後は能登比咩(のとひめ)神社、能登上布会館を案内していただき解散になりました。

f:id:totetu:20230605182628j:image

昼食と買い物に「道の駅 織姫の里なかのと」へ。前に来た時は旅の途中で昼食には早く、フードコートを堪能できなかったのが心残りでした。

f:id:totetu:20230605181205j:image

フードコートには2店舗あり、「ありす食堂」のカツカレーがとてもとても気になりますが。

f:id:totetu:20230605181253j:image

中能登町っぽいものが食べられそうな「地物旬菜 おり姫」で注文。釜飯や小鍋が付いた御膳もあり、この日の釜飯はカニ、小鍋は能登ふぐでした。

f:id:totetu:20230605183544j:image

上記のメニュー以外に釜飯の御膳や能登ふぐの御膳・天丼もあったと思います。妻はカニの釜めし御膳を注文。価格は980円くらい。釜飯なのに提供が早く、美味しくて喜んでいました。

f:id:totetu:20230605183551j:image

うぐいす御膳(1100円)。

1100円とは思えない豪華な御膳。うどんと米は少なめですが、うどんの出汁の美味しいことと言ったら。

f:id:totetu:20230605183558j:image

海老が2尾入った7〜8点盛り。魚はおそらく能登ふぐ。盛り沢山の天ぷらは幸せな気分にしてくれます。

f:id:totetu:20230605183536j:image

独特な器に入った茶碗蒸し。炭水化物が少なめだったので、危うく「ありす食堂」のカレーも食べそうでした。

f:id:totetu:20230609075259j:image

ここまで来たからには「道の駅 のと千里浜」にも寄らなくては。珍しく妻から「マルガージェラート」のお誘いを受けました。

f:id:totetu:20230605181220j:image

バナナみるくとスイートポテト。

f:id:totetu:20230605183103j:image