涙滴型宇宙艇

主に石川県の食べ歩き。

「郷土料理・お食事処 福福茶屋」 JR福井駅西口、ハピリン

大阪の友人と1日目は金沢。2日目の11月24日(日)は、丸岡城福井県立恐竜博物館・永平寺と巡ったこの旅も最終回。ありがとうございました。

f:id:totetu:20241125192348j:image

友人が大阪へ出発する福井駅に到着したのが16:30頃。北陸新幹線が出発するのが19:15なので時間の余裕はあるけれど、あっという間に暗くなってしまうこの季節。

f:id:totetu:20241125191838j:image

駅チカの柴田公園・北庄城址へ行き、閉園間近の養造館庭園と福井城址は諦め。

f:id:totetu:20241125191833j:image

福井駅や周辺の恐竜のモニュメントを眺めることは忘れません。

f:id:totetu:20241125191844j:image

ジュラチック。

f:id:totetu:20241125192922j:image

最後の晩餐は福井駅西口を出てすぐのハピリン2階、福井市観光物産館の「福福茶屋」にて。

福井の名物をいろいろと食べることができ、価格の方も驚くほど幅があります。興味のある方はホームページからメニューをご覧ください。

f:id:totetu:20241125192927j:image

竹田の油あげ定食(1848円)。

昨年3月に妻と来たときも同じもの食べました。友人もこちらを注文しましたが、福井を満喫したいならコスパ的にもこれ一択。

f:id:totetu:20241125192931j:image

ミニ海鮮丼はかんぱち・鯛・ふくいサーモン。

f:id:totetu:20241125192901j:image

ミニソースカツ丼。「福福茶屋」のソースがすごく好きなんです。前の「福福茶屋」のことを書いたブログには、「ソースカツは美味しいけれど、ご飯には合わないかも・・・」と書いていました。

f:id:totetu:20241125192911j:image

ミニ越前おろしそば。友人が「越前おろしそばって、こんなにガツンと来るんか」のようなことを言っていました。

越前おろしそばの正解が分かりませんが、コシがかなりあって美味い。蕎麦に厳しい妻も満足していました。

f:id:totetu:20241125192917j:image

谷口屋の油あげは外せない!美味しいミニ丼と蕎麦に谷口屋の油あげで死角なしの定食です。

f:id:totetu:20241125192906j:image

ちなみに「せいこがに」の価格はこんな感じでした。

f:id:totetu:20241213155548j:image

小雨が当たってもどうしても見せたかった越前がにを咥えた恐竜。なんて恐竜かは分かりませんが、友人は即答していました。

f:id:totetu:20241125193311j:image

えちぜん鉄道

f:id:totetu:20241125193300j:image

友人の出発まで時間がありましたが、少し早くにお別れしました。長距離運転が苦手な自分ですが、この日の運転は眠さも疲れも感じずにずっと楽しいものでした。

それでも石川県に入ってSAで少し休んだ後は、少しだけ疲労が出てきましたが、翌日はしっかりと有給を取得していたので無問題。20:30に無事帰宅しました。

f:id:totetu:20241125193255j:image

観光地へのバスのミニチュア?のイラストも福井らしさ満載で良い感じでした。

f:id:totetu:20241125193306j:image

道の駅で買った「打ち豆」は我が家と母と義母の3つ。義母はお取り寄せもしたことがあるそうです。

「越前海鮮倶楽部」のたこせんべいはこの日が誕生日の妹からのリクエスト。今年何度目かの大阪日帰り旅行に行っていました。毎回一人で串カツでビールだそうです。

ごま豆腐大好き人間なので、濃厚の白は我が家で黒は義母、スイーツの方は我が家と母に。意外にもアンコがとってもごま豆腐に合い、母も自分も大満足。スーパーで安いごま豆腐とアンコを買い、自作しても・・・まだ試していませんが以下略です。

f:id:totetu:20241125193321j:image

福井県全土?でモンハンとコラボをしているそうです。PSPのはやっていましたが苦手でした。下手なのに笛を吹いていました。

f:id:totetu:20241125193245j:image


f:id:totetu:20241125193250j:image

ハピリンのほとんどの飲食店ともコラボをしていました。ステッカー1枚付きの食事に4290円で挑戦できます。

f:id:totetu:20241212200858j:image

前回の永平寺の記事にもあげた『チラムネ』ですが、 駅構内の座ることもできる幅広の階段上部に勢揃いしていました。

f:id:totetu:20241125193327j:image

6月に来たときにはこのパネルはありませんでした。大勢の人が座っているのでちゃんと撮影するのは至難の業で、最上段に座っていたカップルに変な目で見られました。

f:id:totetu:20241125193316j:image

ポケモンも。